2015.07.17更新
武井神社
武井神社
トップページへ戻る
所在地
長野県長野市長野東町191番地
位置
北緯36度39分23.47秒
東経138度11分22.40秒
主祭神
主神:
建御名方命
相殿神:前八坂刀売命・彦神別神
社格
等
村社
武井神社(たけいじんじゃ)は、
長野県
長野市
東町
に鎮座し、
妻科神社
・
湯福神社
とともに
善光寺
三社と言われる。その創立は定かではなく、
持統
5年(
692年
)頃ではないかという口伝もある。相殿神二柱は、後に合祀されたものである。
社名のいわれは、
信濃宝鑑
に
諏訪大社
の領地を武井(武居)といい、同じ御祭神を奉祀することから武井神社と称す説と、神官武居祝(武井祝=たけいほうり)一族が奉齋したことから武井神社と称したという説がある。上古は、武井明神・諏訪明神と呼ばれていた。現在の社名となったのは、
文化
4年(
1807年
)である。武井神社が鎮座する場所は、古い地図に、字(あざ)武井、南側の道路を武井小路と記されている。