2014.09.06更新

四柱神社

所在地 〒390-0874
長野県松本市大手3-3-20
位置 北緯36度14分6.13秒
東経137度58分12.38秒
主祭神 天之御中主神
高皇産霊神
神皇産霊神
天照大神
社格 村社・別表神社
創建 明治12年(1879年)
例祭 10月2日(神道祭)
四柱神社(よはしらじんじゃ)は長野県松本市大手に鎮座する神社である。地元では、「しんとう(神道)さん」と呼ばれている。
天之御中主神高皇産霊神神皇産霊神天照大神を祭神とし、4柱の神を祀ることから四柱神社という。よく「しはしらじんじゃ」と間違えて呼ばれる。願いごと結びの神として全国各地から信仰が篤い。
明治5年(1872年)に筑摩県松本に設置された神道中教院で、明治7年(1874年)から四柱の神を祀ったことに始まる。明治12年(1879年)に現在地に社殿を造営し、村社の四柱神社として遷座した。明治21年(1888年)の松本大火で社殿を焼失し、大正13年(1924年)に再建した。昭和34年(1959年)、別表神社に加列。

         四柱神社


トップページへ戻る