2015.12.21更新

平潟神社


トップページへ戻る

所在地 新潟県長岡市表町1-6-1
位置 北緯37度26分49.07秒
東経138度50分43.72秒
主祭神 健御名方富命
社格 旧県社
創建 不明
別名 智慶様(ちけんさま)、
平潟諏訪神社
平潟神社(ひらかたじんじゃ)は新潟県長岡市にある諏訪神社。境内には長岡空襲犠牲者慰霊塔もある。旧社格は初め郷社、後に県社。『長岡市史』では平潟諏訪神社と表記されている。祭神 は健御名方富命。江戸時代の社領は40石。俗称は智慶(ちけん)様。
736年、この辺りで疫病が流行ったころ、北陸を巡っていた行基が自作の普賢菩薩の仏像を奉納して祈念したという。なお『長岡市史』では創立年月日不詳とされる。
かつては長岡停車場付近にあり、上杉謙信及び上杉景勝の尊崇篤かったとされる。堀氏の築城計画の一環として現在地に移転した。越後長岡藩に牧野氏が移封した後は長岡藩の祈願所となる。元禄年中に藩命により古志郡高畑村の青木諏訪社が合祀され、信濃国諏訪本社の取次となる。
明治5年4月(1872年)に村社に列し、大正10年(1921年)に郷社、昭和3年(1928年)に県社に昇格する。
かつては智慶院という当山派修験道別当寺を持ち、『長岡市史』刊行当時の社司である桃田氏の祖という。智慶院は長岡藩内の配下寺院19院の触頭であり、越後長岡藩より厚遇される。智慶(ちけん)様の呼称はこの別当寺が由来になっている。