2015.12.22更新

寶徳山稲荷大社


トップページへ戻る

      寶徳山稲荷大社

所在地 新潟県長岡市飯塚859-子
位置 北緯37度23分5.91秒
東経138度45分33.05秒
主祭神 天照白菊宝徳稲荷大神
創建 伝・縄文時代
宝徳山稲荷大社(ほうとくさんいなりたいしゃ)は、新潟県長岡市にある神社
縄文時代
殷帝大王物部美万玉女尊に命じて瓊名の里に日の宮のみやしろを建てさせたのがはじまりといわれている。持統天皇の時代に越国56座の筆頭として「越国総鎮守一宮」の格式を賜ったのが始まりとされる(「郷土資料辞典」)。平安時代から何度も遷座し、文政に現在の地に遷座した。その後、何度も増築などを繰り返し、現在の朱塗りの大殿堂が完成した。
社殿や鳥居は鋼管製特殊塗料仕上げの大きなもの。山(丘陵)の上に奥宮があり、その山麓に本殿などがある。奥宮よりに本宮がある。夜祭神事の後、本宮は春まで使わず、その少し下にある下宮を使う。