2016.04.23更新
千蔵院
トップページへ戻る
千手観世音
所在地
新潟県長岡市柏町1丁目
山号
普門山
宗派
真言宗豊山派
本尊
千手観音
札所等
越後三十三観音霊場第15番目札所
千蔵院(せんぞういん)は
新潟県
長岡市
柏町1丁目(旧中千手町)にある
真言宗豊山派
寺院。千蔵院は院号であり、
山号
は普門山、寺号は観音寺だが、院号での呼称が一般的。
本尊
は
千手観音
で
行基
作と伝承されている。
脇侍
は
不動明王
と
毘沙門天
。 越後三十三観音霊場第15番目
札所
。
元和
4年(
1618年
)に
大胡藩
より
牧野忠成
が
越後長岡藩
に転封すると、これに玉蔵院の慶善が随従し、慶善が自身の師である祐慶の隠寮として建立される。長岡藩主家牧野氏に尊崇され、
境内
1413坪は免除地とされ、
安政
年間まで観音市に長岡町の諸商を出張させていた。
安永
年間に建造された堂宇は
北越戦争
の戦火を逃れて「長岡市史」刊行当時も残存していた。
明治
40年(
1907年
)に本寺である玉蔵院と末寺である玉泉寺を併合。