2016.09.05更新
諏訪神社
鎮西大社諏訪神社
トップページへ戻る
所在地
長崎県長崎市上西山町18-15
位置
北緯32度45分14.6秒 東経129度52分53.5秒
主祭神
建御名方神
八坂刀売神
社格
等
国幣中社・別表神社
例祭
10月8日
鎮西大社諏訪神社(ちんぜいたいしゃすわじんじゃ)は、
長崎県
長崎市
にある
神社
。現在の正式名称は諏訪神社であり、鎮西大社は通称。地元では「お諏訪さま」、「おすわさん」と呼ばれる。10月7日〜9日の
例祭
は
長崎くんち
として有名である。
弘治
年間より長崎に祀られていた
諏訪神社
・森崎神社・
住吉神社
の三社が起源である。弘治元年(
1555年
)に、
長崎
織部亮為英が京都の諏訪神社の分霊を、現在の風頭山の麓に奉祀したのが始まりという説と、東松浦郡
浜玉町
の諏訪神社を勧請した説がある。戦国時代に当地は
キリスト教
徒の支配地となり、当社を含めて領地内の社寺は全て破壊された。
江戸時代
に入った後の
寛永
2年(
1625年
)、
長崎奉行
・
長谷川権六
や
長崎代官
・
末次平蔵
の支援によって松浦一族で
唐津
の
修験者
であった初代
宮司
青木賢清(かたきよ)が、円山(現在は松の森天満宮の鎮座地)に三社を再興し、長崎の
産土神
とした。
正保
4年(
1641年
)に幕府より現在地に社地を寄進され、
慶安
4年(
1651年
)に遷座した。
安政
4年(
1857年
)9月に火災により焼失したが、
孝明天皇
の勅諚により
明治
元年(
1868年
)に再興した。
大正
10年に
国幣中社
に列格し、第二次大戦後は
神社本庁
の
別表神社
となった。
長崎くんちの奉納は、寛永11年(
1634年
)に
丸山町・寄合町
の両町が踊りを奉納したのが始まりである。