2017.01.17更新
長崎原爆資料館
前身
長崎国際文化会館
専門分野
原爆
館長
中村明俊
事業主体
長崎市
開館
1996年
4月
所在地
〒
852-8117
長崎市平野町7番8号
位置
北緯32度46分21.12秒
東経129度51分52.05秒
長崎原爆資料館(ながさきげんばくしりょうかん)は、
長崎市への原子爆弾投下
に関する資料を取り扱った長崎市立の資料館である。
長崎県
長崎市
平野町7番8号に所在し(
長崎市平和会館
・
国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館
と同じ)、
平和公園
の一角をなす。
「
1945年
8月9日
」「原爆による被害の実相」「
核兵器
のない世界を目指して」などのテーマに沿って、資料、写真、解説パネルなどが展示されている。 館内には折れ曲がった工場の鉄骨、爆心地側の部分が熱線により焼けた橋げたなど
原子爆弾
によって破壊された建物の一部が移設されているほか、原爆投下で時が止まったままの「11:02の時計」などの被爆資料を展示し、一部の資料には手で触ることができるようにしてあり、原子爆弾の悲惨さ、凄惨さを伝える。長崎型原爆とも呼ばれる「
ファットマン
」などの模型も展示されている。
なかでも、長崎市内外の地形を使った模型では、原爆被害の面的な広がりを視覚的に理解することができる。原爆記録映像や
被爆者
の証言ビデオなどの上映もあり、長崎原爆の全体像を学ぶことができる。国による追悼施設である
国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館
が隣接しており、地下1階・2階に連絡通路がある。
広島市
にも、同じく原子爆弾投下の惨状を伝える資料館として
広島平和記念資料館
がある。
トップページへ戻る