2015.02.16更新

栄国寺

所在地 愛知県名古屋市中区橘2丁目21-38
位置 北緯35度9分13.187秒 東経136度54分4.698秒
山号 清涼山(せいりょうざん)
宗派 浄土宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 寛文4年(1665年
開基 西光院第九世任空可信
正式名 清涼山栄国寺
栄国寺(えいこくじ)は、愛知県名古屋市中区橘にある浄土宗寺院山号は「清涼山」(せいりょうざん)。栄國寺とも表記される。
寛文4年(1665年)、徳川光友が、刑場を千本松原から土器野(現・清須市)に移し、千本松原刑場跡地に、西光院第九世任空可信を開祖として開基する。
尾張藩の初代藩主徳川義直、二代目の徳川光友は、徳川のキリシタン弾圧の時代においても、当初はキリシタンに寛容であったとされている[1]寛永8年(1631年)より、藩内でキリシタン伝道に携わった者の処刑を始める。寛永21年(1644年)から、正保2年(1645年)にかけて名古屋城中からもキリシタンが捕らえられ処刑された。この地で処刑された彼らキリシタンを弔うため町岡新兵衛は、慶安2年(1649)この処刑地に石の供養塔を建立した。寛文元年(1661年)春以来数多くのキリシタンが藩内の諸村から検挙されると、尾張藩は、そのうち伝道に努めたと思われる男女二百余人だけを、寛文四年十二月十九日(1665年2月3日)千本松原刑場で処刑し、他のキリシタンの助命をはかった。しかし、幕府の命令により、結局捕縛させた二千人余のキリシタン全員を寛文7年(1668年)に、別の地にて処刑することとなった。このとき、尾張のキリシタンは、ほぼ絶滅したとされる[2]
寛文4年(1665年)、徳川光友が、刑場を千本松原から土器野に移し、千本松原刑場跡地に、その跡に菩提のため「清涼庵」を開基する。初代の開祖は、西光院第九世任空可信である。本尊の阿弥陀如来像は、尾張北部の丹羽郡塔ノ地村・薬師寺のから千人塚別名切支丹塚の菩提のため、徳川光友が移させた仏像で、「火伏不思議の弥陀」と称せられ、鎌倉時代の仏工・春日の作と伝えられる。貞享2年(1685年)、名称が「栄國寺」と改められる。
栄国寺は、尾張徳川家の庇護の下、存続し、明治大正昭和と伝統が受け継がれる。太平洋戦争中1945年の名古屋爆撃の際、栄国寺周辺は、焼夷弾の被害がなかったという奇跡が伝えられている。1969年、切支丹遺蹟資料館が境内に建てられる。仏壇屋の佐藤_一が収集し寄贈したマリア観音や踏絵や切支丹遺物が展示されている。1986年より、カトリック名古屋教区の主催で境内で「名古屋殉教者祭」としてミサが行われている。2010年は、2月6日に行われた。1996年11月23日には、カトリック名古屋教区による顕彰碑が建てられる。