2015.05.22更新

富士浅間神社

      富士浅間神社

明応4(1495)年、後土御門天皇の命により、富士山本宮浅間神社から分霊を勧請し、創建された。
現在の社殿は、初代尾張藩主・徳川義直公の内室・高原院によって建てられた。
もともとは、尾張三名水として名高い柳下水を有する清寿院の鎮守として建てられたが、明治の廃仏棄却により清寿院は廃寺に。
富士浅間神社のみが残っている。
 【御祭神】 花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)
        瓊々杵命(ににぎのみこと)
        大山祗命(おおやまづみのみこと)
        天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)
        彦火々出見命(ひこひびでみのみこと)