2015.09.19更新

建中寺

       勝軍不動明王


トップページへ戻る

        阿弥陀佛

所在地 愛知県名古屋市東区筒井1丁目7番地57号
位置 北緯35度10分45.8秒 東経136度55分40.8秒
山号 徳興山
宗旨 浄土宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 慶安4年(1651年
開基 徳川光友
正式名 徳興山 崇仁院 建中寺
札所等 大名古屋十二支 恵当寺 丑年本尊札所
文化財 総門など9棟1基(市指定有形文化財)、
徳川家霊廟(県指定有形文化財)、
徳興院(国の登録有形文化財)
公式HP 建中寺

建中寺(けんちゅうじ)は、愛知県名古屋市東区にある浄土宗寺院江戸時代を通じて代々の尾張藩主の廟が置かれていた。
1651年慶安4年) に第2代尾張藩主徳川光友が、父である第1代藩主徳川義直の菩提を弔うために建立した。創建当時は周囲は石垣で囲まれ、四万八千坪(158,400m²)の境内に多数の堂が立ち並ぶ規模を誇った。境内の東側には大きな松林があり、鬼門の方角は京都御所の「猿が辻」のように凹ませてあった。1785年天明5年)の大火災で総門・三門などを除く多数の建物が焼失したが、翌1786年(天明6年)から1787年(天明7年)にかけて再建された。現在では境内の規模は創建当時よりも小さくなっている。
第二次大戦後の区画整理などにより、現在では境内の規模は建造当時よりも縮小しており、かつての寺域は東区役所や東海高校あずま中学校筒井小学校などとなっている。また、三門前にある建中寺公園は、かつて7つの塔頭(宗心院・甲龍院・誓安院・全順院・正信院・光寿院・養寿院)があった場所である。歴代藩主の墓所も光友のものを除いては平和公園に移されている。また、明治期からにかけて、廟や門など建物の中には、名古屋市内、もしくは近辺の寺院に移築されたものも多い。