2016.10.08更新
飛鳥神社(京終天神社)
トップページへ戻る
所在地
奈良県
奈良市
北京終町45
位置
北緯34度40分21.05秒 東経135度49分45.00秒
主祭神
事代主神
加夜奈留美命
宇須多岐比女命
不足留比女命
菅原道真
本殿の
様式
三間社造銅板葺
例祭
10月10日
飛鳥神社(あすかじんじゃ)は、
奈良県
奈良市
北京終町
にある
神社
。一般に京終天神社、他に紅梅殿神社、平城坐飛鳥神社とも呼ばれる。
高市郡
明日香村
の
真神ヶ原
に鎮座していた飛鳥神社を、平城
遷都
にあたって
平城京
左京
四条に奉遷し、国家鎮護の霊社としたことに始まる。
応安
2年(
1369年
)、現在地に遷座された。
本社に
菅原道眞
が祀られたのは、
京終
郷と
高畠村
の水論で高畠村は
将軍
家に訴えたが、
北野天神
に祈願したところ京終郷が利運を得たためとされる。この時の訴状が、『
本光国師日記
』
慶長
19年(
1614年
)4月20日の条に見える。
春日大社
の
末社
、
水谷神社
の旧殿を、
文政
9年(
1826年
)に移築したものと伝わるが、この時菅原道真を増祀して、祭神五座となった。
三間社造
で、現在の屋根は銅板葺である。
雁字板
に
剣巴文
も見られる。