2015.05.16更新

中宮寺

      太子往生天寿国

所在地 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺北1-1-2
位置 北緯34度36分53.85秒 東経135度44分22.47秒
山号 法興山
宗派 聖徳宗
本尊 (伝)如意輪観音
創建年 7世紀前半、一説に推古天皇15年(607年
開基 (伝)聖徳太子
札所等 聖徳太子霊跡15番
中部尼寺巡り15番
神仏霊場巡拝の道 第27番
文化財 木造菩薩半跏像・天寿国繍帳残闕(国宝)
紙製文殊菩薩立像・紙本墨書瑜伽師地論
(重要文化財)

        如意輪観音

中宮寺(ちゅうぐうじ)は、奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺に隣接する、聖徳太子ゆかりの寺院である。宗派は聖徳宗に属す。山号を法興山と称し、本尊は如意輪観音、開基(創立者)は聖徳太子または間人皇后とされている。
中宮寺は、現在は法隆寺東院に隣接しているが、創建当初は400メートルほど東にあった。現在地に移転したのは中宮寺が門跡寺院となった16世紀末頃のことと推定される。旧寺地の発掘調査の結果から、法隆寺と同じ頃、7世紀前半の創建と推定されるが、創建の詳しい事情は不明である。天平19年(747年)の『法隆寺縁起』[1]や『上宮聖徳法王帝説』には、「聖徳太子建立七寺」の一とされるが、確証はない。中宮寺独自の創立縁起は伝わらず、『日本書紀』にも中宮寺創建に関する記載はない。
平安時代の『聖徳太子伝暦』は、中宮寺は聖徳太子が母・穴穂部間人皇女(間人皇后)の宮殿を寺としたと伝え、後には間人皇后自身が発願者であるという伝承も生まれる。鎌倉時代の顕真が著した『聖徳太子伝私記』の裏書には、「葦垣宮、岡本宮、鵤宮(いかるがのみや)の3つの宮の中にあった宮なので中宮といい、それを寺にした時に中宮寺と号した」との説が記載されている。[2]
中宮寺は平安時代以降衰微し、鎌倉時代には中興の祖とされる信如によって復興が図られた。信如は文永11年(1274年)、法隆寺の蔵から聖徳太子ゆかりの「天寿国繍帳」を再発見したことで知られる。
江戸時代初期の慶長7年(1602年)、慈覚院宮を初代門跡に迎え、以後門跡尼寺として今日に至っている(門跡寺院とは、代々皇族、貴族などが住持する格式の高い寺のこと)。
創建当時の中宮寺跡は現境内の東方約400メートル、斑鳩町法隆寺東二丁目にあり、国の史跡に指定されている。この地はかつての地名を大字法隆寺字旧殿(くどの)といい、伽藍跡とおぼしき土壇が残っていた。1963年昭和38年)より石田茂作らによる発掘調査が行われ、金堂と塔の跡を検出。大阪の四天王寺と同様に、金堂を北、塔を南に並べる伽藍配置であったことがわかっている。ただし、講堂、回廊等の遺構は未検出である。この伽藍の特徴の一つは、金堂と塔の距離が近く、軒を接するように建っていたと推定される点である。塔の心礎は地中に深く埋める形式とする。これは四天王寺、飛鳥寺法隆寺などの塔心礎と同様で、創建時代が古いことを示唆する。
その後数次の発掘調査により、寺地を区画する築地の跡が検出され、境内地は東西約130メートル、南北約165メートルの規模であったことが判明した。東西の130メートルは高麗尺の1町にほぼ相当する。[3]
現境内は夢殿のある法隆寺東院のすぐ東に接する子院地を拝借している。本堂は高松宮妃の発願で1968年昭和43年)に建立した和風の現代建築で、設計は吉田五十八である。