2016.10.24更新

大安寺


トップページへ戻る

      太子遺願之大寺

        虚空蔵尊

         南無佛

所在地 奈良県奈良市大安寺2丁目18-1
位置 北緯34度40分4.8秒 東経135度48分45.8秒
宗派 高野山真言宗
本尊 十一面観音
創建年 伝・飛鳥時代
開基 伝・聖徳太子
札所等 大和十三仏霊場 第13番
神仏霊場巡拝の道 第17番
聖徳太子霊跡 第11番
大和北部八十八ヶ所霊場 第1〜2番
文化財 十一面観音立像(重文)
馬頭観音立像(重文)
不空羂索観音立像(重文) ほか
大安寺(だいあんじ)は、奈良市中心部にある高野山真言宗仏教寺院。本尊は十一面観音。開基(創立者)は聖徳太子と伝える。南都七大寺の1つで、奈良時代平城京)から平安時代前半は東大寺興福寺と並ぶ大寺であった。
聖徳太子の建てた「熊凝精舎」が官寺となり、その後に移転や改称を繰り返したとされる。平城京に移って大安寺を称したときの伽藍は東大寺、興福寺と並んで壮大であり、東西に2基の七重塔が立ち(七重塔を持つ南都七大寺は他には東大寺のみ)、「南大寺」の別名があった。この時代、東大寺大仏開眼の導師を務めたインド僧・菩提僊那をはじめとする歴史上著名な僧が在籍し、日本仏教史上重要な役割を果たしてきた。
平安時代以後は徐々に衰退し、寛仁元年(1017年)の火災で主要堂塔を焼失して以後は、かつての隆盛を回復することはなかった。現存する大安寺の堂宇はいずれも近世末〜近代の再建であり、規模も著しく縮小している。奈良時代にさかのぼる遺品としては、8世紀末頃の制作と思われる木彫仏9体が残るのみである。
大安寺は710年の平城京への遷都に従い、飛鳥地方にあった7世紀建立の寺院のうち、法興寺(→元興寺)、薬師寺(→遷都後の薬師寺)、厩坂寺(うまやさかでら、かつては山階寺、→興福寺)などは新都へ移転している。大官大寺も、説では霊亀2年(716年)に平城京左京六条四坊の地へ移転し、大安寺となった。
平城京の街路は1町(約109メートル)ごとに碁盤目状に配され、4町ごとに走る東西路は一条大路、二条大路・・、南北路は一坊大路、二坊大路・・、と名付けられていた。大安寺の正門にあたる南大門は六条大路に面して建っていたが、寺域は六条大路の南側にも伸び、東西3町、南北5町に及ぶ広大なものであった。伽藍配置の特色は、東西両塔(七重塔)が金堂から大きく離れ、南大門の外側(南方)に建つことであり、「大安寺式伽藍配置」と称されている。
この時代の大安寺は元興寺と並んで日本における三論宗の2大流を成した。三論宗は、代に嘉祥大師吉蔵(549年 - 623年)が大成した宗派で、智蔵の弟子でに16年間滞在した留学僧・道慈が護国経典として重視された新訳『金光明最勝王経』を日本にもたらし、大安寺の整備に尽力するなど、奈良時代に上代仏教史上重要な人物である。『大安寺資財帳』の天平19年(747年)の記録によれば、当時大安寺には887名の僧が居住していた。唐僧・鑑真を日本へ招請するため唐に派遣された普照栄叡空海最澄と交流のあった勤操、また最澄の師にあたる行表も大安寺の僧であり、大安寺が日本の上代仏教の発展に果たした役割は大きかった。天平8年(736年)、大安寺には行基理鏡、栄叡、普照らの招きによりインド僧の菩提僊那、唐僧の道璿チャンパ国(現在のベトナム)僧の仏哲が来朝して滞在するなど、帰化僧・留学僧を含む著名な僧も在籍した。菩提僊那は東大寺大仏開眼の導師を務めた僧として知られる。
平安京遷都後の大安寺都が平安京へ移り、天長6年(829年)には空海が大安寺の別当に補されるなどしたが、仏教は東寺延暦寺を中心とした密教に中心が移ったために宗風は振るわず、また境内や伽藍の焼失が相次ぎ次第に衰退した。神仏習合では八幡神を勧請(貞観元年、859年)している。寛仁元年(1017年)の火災では本尊釈迦如来像と東塔を残してことごとく焼失し、以後、かつての規模を取り戻すことはなかった。慶長元年(1596年)の地震による損害の後、近世には小堂1つを残すのみであったという。
大安寺の旧本尊・乾漆造釈迦如来像は『大安寺資財帳』に天智天皇発願の像と記され、名作として知られていた。平安時代末期の保延6年(1140年)に南都の諸寺を巡った大江親通の『七大寺巡礼私記』は、薬師寺の本尊像(現存、国宝)についての記述のなかで、「薬師寺の本尊像は優れた作だが、大安寺の釈迦像には及ばない」という趣旨のことを述べている。平安時代末期に和様彫刻様式を完成させた仏師・定朝も大安寺の釈迦像を模作したことが知られている。この釈迦像も今は失われ、見ることができない。
なお大安寺自身により、学術論文集『南都大安寺論叢』(南都国際仏教文化研究所編、平成7年・1995年)と、『大安寺史・史料』(昭和59年・1984年)が刊行されている。