2016.10.04更新

伝香寺


トップページへ戻る

       南無釈迦如来

所在地 奈良県奈良市小川町
位置 北緯34度40分50.2秒 東経135度49分32.7秒
宗旨 律宗
本尊 釈迦如来
創建年 伝・宝亀2年(771年)
開基 伝・思託
中興年 天正13年(1585年)
中興 芳秀宗英尼
札所等 大和北部八十八ヶ所霊場 第10番
文化財 本堂、木造地蔵菩薩立像(重要文化財)
伝香寺(でんこうじ)は奈良県奈良市小川町にある律宗の寺院。山号はなし。本尊は釈迦如来。花びらが一枚ずつ散ってゆく散り椿は、東大寺開山堂の糊こぼし・白毫寺の五色椿と並び「奈良三名椿」に数えられる。
伝承によれば、鑑真和上の弟子である思託(したく)律師により宝亀2年(771年)に開創され、当初の寺号を実円寺と称したという。天正13年(1585年)に戦国武将筒井順慶の母・芳秀宗英尼が順慶の菩提を弔うために再興した。現存する本堂はその時のものである。開山には唐招提寺の泉奘を招いた。