2017.01.29更新
福智院
トップページへ戻る
甘露王(毎月15日限定)
甘露王
所在地
奈良県奈良市福智院町46
位置
北緯34度40分37.2秒 東経135度50分7.3秒
山号
清冷山
宗派
真言律宗
本尊
地蔵菩薩
創建年
天平8年(736年)
開基
玄ム
札所等
大和北部八十八ヶ所霊場
第7番
文化財
本堂・木造地蔵菩薩坐像
(重要文化財)
福智院(ふくちいん)は、
奈良県
奈良市
の
ならまち
にある
真言律宗
の寺院。
前身は
736年
(
天平
8年)に
聖武天皇
が発願して
玄ム
が創建した清水寺が始まりで、
1254年
(
建長
6年)に
興福寺
の僧が再興して福智院に改名し、その後
叡尊
が再建した。
本堂は
鎌倉時代
。
木造地蔵菩薩坐像 - 本尊、鎌倉時代。像高2.7メートル。台座と光背を含めた総高は6.7メートルに及ぶ。結跏趺坐(坐禅する時の脚の組み方)ではなく安坐し、右手に錫杖、左手に宝珠を持つ。台座は蓮華座ではなく、奈良時代以前に流行した古風な裳懸座とし、光背には560体の地蔵菩薩の小像を表す。胎内銘によれば、建仁3年(1203年)に発願され、建長6年(1254年)に開眼供養が行われている。
玄ム僧正
将軍地蔵
弘法大師
地蔵大佛
地蔵大佛(毎月27日限定)