2014.11.22更新
法起院
開山堂
所在地 | 奈良県桜井市初瀬776 |
---|---|
位置 | 北緯34度31分58.15秒 東経135度54分35.49秒 |
宗派 | 真言宗豊山派 |
寺格 | 長谷寺塔頭 |
本尊 | 徳道上人 |
創建年 | 伝・天平7年(735年) |
開基 | 伝・徳道 |
中興年 | 元禄8年(1695年) |
中興 | 英岳 |
正式名 | 長谷寺 開山坊 法起院 |
札所等 | 西国三十三所番外 |
法起院(ほうきいん)は奈良県桜井市初瀬に所在する長谷寺の塔頭寺院である。宗派は真言宗豊山派。本尊は徳道上人。西国三十三所番外札所である。
御詠歌:極楽は よそにはあらじ わがこころ おなじ蓮(はちす)の へだてやはある[1]
寺伝によれば奈良時代の天平7年(735年)に西国三十三所を創始したと伝えられている徳道がこの地で隠棲した事に始まるとされる。徳道は晩年、境内の松の木に登り法起菩薩となって遷化したと言われる。当院の名称はそれに由来する。境内には徳道の廟と伝えられる十三重石塔がある。
江戸時代前期の元禄8年(1695年)長谷寺化主の英岳僧正が寺院を再建し、長谷寺開山堂とした。