2016.07.11更新
率川神社
トップページへ戻る
率川神社
所在地
奈良県奈良市本子守町18
位置
北緯34度40分53.02秒
東経135度49分32.66秒
主祭神
姫蹈鞴五十鈴姫命
狭井大神 (御父神)
玉櫛姫命 (御母神)
社格
等
式内小社
創建
推古天皇
元年(
593年
)2月3日
本殿の
様式
一間社春日造
別名
率川坐大神御子神社
子守明神
例祭
6月17日(三枝祭
率川神社(いさがわじんじゃ)は
奈良県
奈良市
本子守町にある
神社
。
大神神社
の境外摂社で、正式名称を率川坐大神御子神社といい
[1]
、また子守明神とも呼ばれる
[2]
。『
延喜式神名帳
』に「率川坐大神神御子神社 三座」と記載される
式内小社
。
推古天皇
元年(
593年
)2月3日、
大三輪君白堤
が
勅命
により奉斎したとされ
[1]
、奈良市最古の神社という
[2]
。
仁寿
2年(
852年
)、
文徳天皇
の代に
従五位下
を授けられ、神封6戸(左京4戸、
丹後国
2戸)を与えられている
[1]
。
治承
4年(
1180年
)12月、
平重衡
の乱によって社殿が消失
[1]
[3]
。
中世
以降は
春日若宮
神官により管理され、
興福寺
とのつながりが大きかった
[1]
。そのため、中世期の遷宮記録などは、『
大乗院寺社雑事記
』に度々記録されている
[1]
。近世には春日大社の大宮外院11社の中にあったが、
1877年
(
明治
10年)3月、
内務省
達により大神神社摂社率川坐大神御子神社と定められた
[1]
。
本殿中央に御子神(
媛蹈韛五十鈴姫命
)が祀られ、父母神(西に御父神・
狭井大神
、東に御母神・
玉櫛姫命
)が両脇によりそうような姿で鎮座していることより、古くから「子守明神」とたたえられ、安産、育児等の神として篤い信仰がよせられている
[2]
。南辺を流れる率川は、よって子守川との俗称もある
[1]
。