2016.07.11更新

漢國神社


トップページへ戻る

        漢國神社

所在地 奈良県奈良市漢国町6
位置 北緯34度41分01秒
東経135度49分31.5秒
主祭神 大物主命
大己貴命
少彦名命
社格 式内小社(論)・旧県社
創建 推古天皇元年(593年
本殿の様式 三間社流造・桧皮葺
(奈良県指定文化財)
別名 饅頭神社
例祭 10月17日
主な神事 4月19日「饅頭まつり」
6月5日鎮花祭[1]
6月15日節用集祭り
6月17日三枝祭[1]
漢國神社(かんごうじんじゃ)は、奈良県奈良市にある神社である。式内小社論社)、旧社格県社
園神(そのかみ)として大物主命、韓神(からかみ)として大己貴命少彦名命を祀る[1]延喜式神名帳で宮中宮内省に祀られ名神大社に列すると記される園神社・韓神社は当社からの勧請であると社伝では伝える。
推古天皇元年(593年)2月3日、勅命により大神君白堤(オオミワノキミ シラツツミ)が園神を祀ったのに始まると伝える[1][脚注 1]。その後、養老元年(717年)11月28日、藤原不比等が韓神二座を相殿として合祀したという。かつては春日率川坂岡神社あるいは園韓神社と称していたが、韓神の韓が漢に、園神の園が國となり、「漢國神社」という社名になったと伝える[1]貞観元年(859年)1月27日、平安京内の宮内省に当社の祭神を勧請し、皇室の守護神としたと社伝では伝えているが、平安京の園神社・韓神社の社伝とは矛盾している。
治承4年(1180年)兵火にかかり炎上[1]文治4年(1188年)に興福寺一乗院覚昭大僧正の奏聞により、率川・坂岡両所の造営があった[1]慶長年間になって、徳川家康より法蓮村において知行田5反余りを寄付され、社殿の修理を加えた[1]