2014.05.15更新
箸墓古墳(大市墓)
位置 | 北緯34度32分21.34秒 東経135度50分28.42秒 |
---|---|
所在地 | 奈良県桜井市箸中 |
形状 | 前方後円墳 |
規模 | 墳丘長278m 高さ30m |
築造年代 | 3世紀中頃 |
被葬者 | 倭迹迹日百襲姫命(宮内庁治定) (推定)卑弥呼 |
出土品 | 特殊器台形埴輪、壷形埴輪 |
史跡指定 | 宮内庁治定(大市墓) |
箸墓古墳(はしはかこふん、箸中山古墳とも)とは、奈良県桜井市にある前方後円墳[1]。
宮内庁により「大市墓(おおいちのはか)」として第7代孝霊天皇皇女の倭迹迹日百襲姫命の墓に治定されている。また「箸中大池」としてため池百選の1つに選定されている。
纒向遺跡の箸中に所在する箸中古墳群の盟主的古墳であり、出現期古墳の中でも最古級と考えられている3世紀半ばすぎの大型の前方後円墳。この古墳を、『魏志』倭人伝が伝える倭国の女王、「卑弥呼」の墓とする(邪馬台国畿内説)説もある。従来、構築年代が3世紀末から4世紀初頭であり、卑弥呼が死亡したされる3世紀前半との時期にずれがあるため、その可能性は少ないといわれてきたが、最近、年輪年代法や炭素年代測定法による年代推定を反映して、古墳築造年代を従来より早める説が提唱されており、箸墓古墳の築造年代も卑弥呼の没年(248年頃)に近い3世紀の中頃から後半とする説も出てきている。
現在は宮内庁により陵墓として管理されており、研究者や国民の墳丘への自由な立ち入りが禁止されている。倭迹迹日百襲姫命とは、『日本書紀』では崇神天皇の祖父孝元天皇の姉妹である。大市は古墳のある地名。『古事記』では、夜麻登登母母曾毘売(やまととももそびめ)命である。
邪馬台国の女王・卑弥呼の墓という説もあり、最も著名な古墳の一つ。墳丘長は280m、後円部径155m・高さ29.4m、前方部長125m・幅140m・高さ16mの前方部の先端がバチ状に広がる形状の前方後円墳であり、最古級に位置付けられている。
想定される古墳の築造時期は3世紀後半と考えられるが、研究者によって若干の差がある。
現在は、宮内庁によって第7代孝霊天皇皇女の倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめ)の大市墓として管理されているので、内部には立ち入れない。
墳丘裾部分に板石が散見されることから、竪穴式石室の存在が予想される。
平成19年9月の台風7号による被害で、多くの樹木が倒壊し、墳丘に大きな損傷が生じた。この復旧工事にあたって、根起き箇所などから多数の二重口縁壺形埴輪、特殊器台形埴輪が採取された。これらの埴輪は、山陽地方に起源を持つとされる特殊器台、特殊壺と呼ばれる土製品が、埴輪へと変化していくまさに過渡期の資料といえる。このことは、機内から吉備にかけての政治的なまとまりをも示唆している。