2014.06.02更新

薬師寺

所在地 奈良県奈良市西ノ京町457
位置 北緯34度40分6.08秒
東経135度47分3.52秒
座標
山号 なし
宗派 法相宗大本山
本尊 薬師三尊(国宝)
創建年 天武天皇9年(680年
開基 天武天皇(勅願)、道昭義淵
別称 瑠璃宮
札所等 西国薬師四十九霊場1番
南都七大寺6番
神仏霊場巡拝の道 第25番
文化財 東塔、薬師三尊像ほか(国宝)
南門、伝大津皇子坐像ほか(重要文化財)
世界遺産
薬師寺(やくしじ)は、奈良県奈良市西ノ京町に所在する寺院であり、興福寺とともに法相宗の大本山である。南都七大寺のひとつに数えられる。本尊は薬師如来、開基(創立者)は天武天皇道昭義淵である。1998年平成10年)に古都奈良の文化財の一部として、ユネスコより世界遺産に登録されている。現・管主は山田法胤である(2009年8月着任)。
薬師寺は天武天皇9年(680年)、天武天皇の発願により、飛鳥藤原京(奈良県橿原市城殿〈きどの〉町)の地に造営が開始され、平城遷都後の8世紀初めに現在地の西ノ京に移転したものである。ただし、飛鳥の薬師寺(本薬師寺)の伽藍も10世紀頃までは引き続き存続していたと見られる。

        薬師如来

         聖観世音

         釈仏足石

         弥勒佛

          不東