2014.04.22更新

二荒山神社中宮祠

       霊峰男体山

   二荒山神社中宮祠−奥宮

     二荒山神社中宮祠

        温泉神社

所在地 本社:栃木県日光市山内2307
中宮祠:栃木県日光市中宮祠2484
奥宮:栃木県日光市中宮祠二荒山
位置 本社:北緯36度45分30.32秒
東経139度35分47.00秒

中宮祠:北緯36度44分30.41秒
東経139度29分12.54秒

奥宮:北緯36度45分52.97秒
東経139度29分23.97秒
主祭神 二荒山大神
大己貴命田心姫命味耜高彦根命の総称)
神体 日光三山神体山
社格 式内社名神大論社
下野国一宮
国幣中社
別表神社
創建 本社:神護景雲元年(767年
中宮祠:延暦3年(784年
奥宮:天応2年(782年
本殿の様式 八棟造(本社本殿)
例祭 4月13日-17日(弥生祭)

中宮祠は、男体山中腹の中禅寺湖畔に鎮座する。「中宮祠」とは、本社と奥宮との「中間の祠」の意である。
勝道上人による782年(天応2年)の男体山登頂ののち、784年(延暦3年)に建立されたという。この時、同時に中禅寺も当社の神宮寺として創建された。古くは「男体中宮」「男体権現」「中禅寺権現」とも称された[4]。棟札の写しによれば、1096年永長元年)、1155年久寿2年)、1161年永暦2年)の社殿造営が確認されている[4]。その後、現在の社殿が1699年元禄12年)に造営された。
当地は古くから男体山登山の表口とされ、現在も登拝口(登山口)が本殿横に位置している。入り口の登拝門は開山時(5月5日-10月25日)のみ門が開く。7月31日-8月8日の登拝祭の間は、中宮祠本殿から奥宮に神像が遷される[4]
境内は本殿を始めとして7棟が重要文化財に指定されているほか、イチイが栃木県指定天然記念物に指定されている。また宝物館では、二荒山神社が所有する刀剣等の多くの宝物を展示している。


トップページへ戻る