2016.08.10更新

二荒山神社

       二荒山神社

       日光大国殿

       二荒山神社

        瀧尾神社

        朋友神社

        北野神社

所在地 本社:栃木県日光市山内2307
中宮祠:栃木県日光市中宮祠2484
奥宮:栃木県日光市中宮祠二荒山
位置 本社:北緯36度45分30.32秒
東経139度35分47.00秒

中宮祠:北緯36度44分30.41秒
東経139度29分12.54秒

奥宮:北緯36度45分52.97秒
東経139度29分23.97秒
主祭神 二荒山大神
大己貴命田心姫命味耜高彦根命の総称)
神体 日光三山神体山
社格 式内社名神大論社
下野国一宮
国幣中社
別表神社
創建 本社:神護景雲元年(767年
中宮祠:延暦3年(784年
奥宮:天応2年(782年
本殿の様式 八棟造(本社本殿)
例祭 4月13日-17日(弥生祭)

トップページへ戻る

        日枝神社

       二荒山大神

        若子神社

         水神社

日光二荒山神社(にっこうふたらさんじんじゃ)は、栃木県日光市にある神社式内社名神大社論社下野国一宮旧社格国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
正式名称は「二荒山神社」であるが、宇都宮市二荒山神社(宇都宮二荒山神社)との区別のために地名を付して「日光二荒山神社」と称される。古くは「日光三社権現」と称された。
ユネスコ世界遺産に「日光の社寺」の構成資産の1つとして登録されている。
江戸時代までは、神領約70郷という広大な社地を有していた。今日でも日光三山を含む日光連山8峰(男体山・女峰山・太郎山・奥白根山・前白根山・大真名子山・小真名子山・赤薙山)や華厳滝いろは坂などを境内に含み、その広さは3,400haという、伊勢神宮に次ぐ面積を有している。
日光東照宮の西奥に鎮座し、「日光山内(さんない)」と呼ばれる日光の社寺のうちでは最奥に位置する。
元は現在の別宮・本宮神社の地に鎮座しており、移転後は「新宮」と称された。1617年(元和3年)の東照宮造営の際に現在地に移転し、社殿も一新された。現在の社殿はその時の造営のもので、八棟造の本殿や入母屋造の拝殿を始めとして11棟が国の重要文化財に指定されている(神橋含む)。
神苑内にある正応5年(1292年)銘の銅灯籠(国の重要文化財)は、「化灯籠(ばけどうろう)」と通称される。火を灯すと怪しげな姿に化けたといわれ、武士が刀で斬りつけた傷が無数に残されている。