2015.01.20更新
伊賀八幡宮
伊賀八幡宮
所在地
愛知県岡崎市伊賀町東郷中86
位置
北緯34度58分17.15秒 東経137度9分52.82秒
主祭神
応神天皇、仲哀天皇、神功皇后、東照大権現
社格
等
県社
創建
文明2年(1470年)
本殿の
様式
権現造
例祭
10月第一土曜・日曜
伊賀八幡宮(いがはちまんぐう)は、
愛知県
岡崎市
にある
神社
である。祭神は
応神天皇
、
仲哀天皇
、
神功皇后
、
東照大権現
。
文明
2年(
1470年
)
松平氏
4代
親忠
が松平氏の氏神として創建した。天下人となった徳川家康により社殿の改築が行われた。更に三代
将軍
家光
が社殿を拡張し、祖父家康(東照大権現)を祭神に加えた。
江戸時代
を通じ、家康の命日である4月17日に将軍の名代として
岡崎藩
主が代参することが慣習となった。