2017.02.10更新
露天神社
トップページへ戻る
露天神社
所在地
大阪府大阪市北区
曽根崎2-5-4
位置
北緯34度41分57.5秒
東経135度30分3秒
主祭神
大己貴大神、少彦名大神、
天照皇大神、豊受姫大神、
菅原道真
社格
等
村社
創建
大宝元年(700年)頃
札所等
菅公聖蹟二十五拝
露天神社(つゆのてんじんじゃ)とは、
大阪府
大阪市
北区
曽根崎
二丁目にある
神社
。通称:お初天神。概ね摂津国
西成郡
曾根崎村
(
キタ
の西半)を
氏地
とする。
祭神は
大己貴大神
、
少彦名大神
、
天照皇大神
、
豊受姫大神
、
菅原道真
の五柱の神を祀る。社伝によれば、この地はかつて曾根崎洲という大阪湾に浮ぶ孤島で、そこに「住吉住地曾根神」と祀っていたとされる。創建は西暦700年頃とされ、「難波八十島祭」旧跡の一社とされている。
天照皇大神を祭神として祀ることから、かつては難波神明社とも呼ばれ、日本七神明(
東京芝神明宮
、京都松原神明宮、京都東山神明宮、大阪難波神明宮、加賀金沢神明宮、信濃安曇神明宮、出羽湯殿山神明宮)の一つにも挙げられた。 社名は、「
梅雨
のころに神社の前の
井戸
から
水
がわき出たため」ともいうもののほか、菅原道真が太宰府へ左遷される途中、ここで都を偲んで、「露とちる 涙に袖は朽ちにけり 都のことを思い出づれば」との一首を詠んで涙を流したからとも伝えられている。
近松門左衛門のいたころの天神の境内は560余
坪
の広さがあり、木が鬱蒼と茂っていた。近松は当時、天神を「影暗く風しんしんたる曽根崎の森」、「天神の森」と書き記している。太平洋戦争による戦火と、その後の社殿復興のための境内の切り売りが行われた結果、現在の広さとなったものである。