2016.08.06更新

澁川神社


トップページへ戻る

【延喜式神名帳】渋川神社 尾張国 山田郡鎮座
【現社名】渋川神社
【住所】愛知県尾張旭市印場元町北島 2977
    北緯35度12分36秒,東経137度0分54秒
【祭神】高皇産靈大神
    (合祀)大年神 御食津大神 庭高日大神 阿須波大神
    波比伎大神 大宮売大神 八重事代主大神

【例祭】10月15日近い日曜日 例大祭
【社格】旧村社
【由緒】景行天皇の御代の鎮座
    白鳳5年今の地へ遷座
    永禄5年(1562)新居城主水野才藏毎年銭五五〇文を寄進
    元亀4年(1573)城主水野宗信田地若干と銭一〇〇文を寄進
    平成14年火災で焼失
【鎮座地】創建の地は、西南方数百m渋河(そぶこ)
    白鳳5年現地に遷座
【祭祀対象】大嘗祭で設置
【祭祀】江戸時代は「蘇父川天神」と称していた
【社殿】本殿流造桧皮葺
    拝殿・手水舎・参集所

【境内社】東五社ノ宮・西五社ノ宮・神明社・熊野社・八幡社
        忌明社・山神社・八劔社・稲荷社・津島社
印場駅東、旭野高校西に鎮座する。
この神社は景行天皇の御代に高皇産霊大社を創始したと伝えられ白鳳5年天武天皇ご即位の大典に際し大嘗祭の悠紀斉田を当地に定められるに当たり、大年大神  御食津大神 庭高日大神 河須波大神 波比伎大神 大宮売大神 八重事代主大神の7柱を合祀申し上げ、醍醐天皇の御代延喜式の制定により、神明帳に列せられた式内社であります。
当社創建の地は、ここから西南方数百m渋河(そぶこ)と、考えられるが、祭神7柱合祀を機に今の地に御遷座のものであります。
往昔は山田郷の総社として広く尊崇せられ、織田信長が神殿を改修し、後に徳川光友が神殿を再建、それぞれ幣帛を奉じている。
この鎮守の森には檜、松、樫等が鬱蒼と生い茂り、旧瀬戸街道を旅ゆく人々、馬が緑陰に憩い神苑にこんこんと湧く真清水を菊したが、昭和34年の伊勢湾台風によって一夜にして樹木が薙ぎ倒され、樹齢三百数十年を数える檜の大樹数十本を損失した。
氏子総出で倒木を整理の上、檜と杉を交植し年毎に昔日の姿に近づきつつあるが、湧水は遂に枯れ果ててしまった。