2016.11.22更新

関蝉丸神社


トップページへ戻る

      関蝉丸神社 下社

      関蝉丸神社 上社

所在地 滋賀県大津市逢坂一丁目15-6(下社)
位置

上社
北緯34度59分47.3秒
東経135度51分25.1秒


下社
北緯35度00分09.9秒
東経135度51分32.6秒

主祭神 猿田彦命(上社)
豊玉姫命(下社)
社格 国史見在社、旧郷社
創建 伝弘仁13年(822年)
本殿の様式 一間社流造(上下社とも)
別名 関明神
例祭 5月24日
関蝉丸神社(せきせみまるじんじゃ)は、滋賀県大津市にある神社社格旧郷社。上社(旧称関大明神蝉丸宮)と下社(旧称関清水大明神蝉丸宮)からなり、また当神社の分社となっている蝉丸神社と3社を併せて蝉丸神社と総称することもある。
社伝によれば、弘仁13年(822年)に小野岑守が旅人を守る神である猿田彦命と豊玉姫命を逢坂山の山上(上社)と麓(下社)に祀ったのに始まるという。貞観17年(876年)に従五位下を授かった近江国「坂神」がこれに相当する国史見在社と見られている。平安時代中期の琵琶法師歌人として知られた蝉丸が逢坂山に住んでいたことから、その死去後に彼も上社と下社に祀られるようになった。天禄2年(971年)には円融天皇から下された綸旨により、以後歌舞音曲の神としても信仰されるようになった。