2016.07.06更新

伊和神社


トップページへ戻る

         伊和神社

所在地   兵庫県宍粟市
      一宮町須行名407
位置    北緯35度05分15.1秒
      東経134度35分11.3秒
主祭神   大己貴神
社格等   式内社(名神大社)
      播磨国一宮
      旧国幣中社
      別表神社
創建    (伝)成務天皇14年
本殿の様式 入母屋造
例祭    10月15日
伊和神社(いわじんじゃ)は、兵庫県宍粟市にある神社。式内社(名神大社)、播磨国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
海神社・粒坐天照神社とともに播磨三大社の一社。
成務天皇14年(成務天皇甲申年)または欽明天皇25年(欽明天皇甲申年)(564年?)の創祀と伝わる。
『延喜式神名帳』には、「伊和坐大名持魂神社(いわにいますおおなもちみたまのかみやしろ)」(伊和に鎮座する大己貴神の社)とあり、正暦2年(991年)、正一位の神階に叙せられた。播磨国一宮とされ、幾度か火災にあって焼失する度に朝廷、国司、守護赤松氏、近隣の藩主などの庇護で再建された。なお、鎮座地である一宮町(現・宍粟市)の地名は、播磨一宮の当社に由来する。
伝承では、欽明天皇25年、豪族・伊和恒郷に大己貴神から「我を祀れ」との神託があった。恒郷は、西の野で一夜にして木々が群生し、大きな白鶴2羽が石(鶴石)の上で北向きに眠っていたのをみて、そこに社殿を北向きに造営したとされる。現在の社殿も北向きで社叢のなかにあり、鶴石は本殿裏に祀られる。