2015.06.30更新

櫻山八幡宮

       桜山八幡宮


トップページへ戻る

所在地 岐阜県高山市桜町178
位置 北緯36度8分53.56秒
東経137度15分39.27秒
主祭神 応神天皇
社格 県社・別表神社
例祭 10月9日10日(高山祭)
主な神事 式年大祭

桜山八幡宮(さくらやまはちまんぐう)(正字は櫻山八幡宮)は、岐阜県高山市にある神社である。秋の例祭は、春の日枝神社の例祭とともに高山祭として知られ、国の重要無形民俗文化財に指定されている[1]
八幡大神応神天皇)を主祭神とし、相殿に熱田大神(日本武尊命)・香椎大神(仲哀天皇神功皇后)を祀る。
仁徳天皇65年、飛騨国に二つの顔を持つ宿儺(すくな)という賊が現れ、それを討伐するために派遣された難波根子武振熊命が戦勝祈願のために先代の応神天皇を祀ったのに始まると伝える。また、聖武天皇が諸国に設けた護国八幡だという説もある。
江戸時代金森氏が当地の領主となったとき氏神として当社を保護し、宮川以北の住民を氏子とした。
明治時代に八幡神社に改称し、大正時代に県社になる。桜山八幡宮の名は戦後からという。