2015.04.08更新

玉前神社

        玉前神社

所在地 千葉県長生郡一宮町一宮3048
位置 北緯35度22分33.99秒 東経140度21分37.83秒
主祭神 玉依姫命
社格 式内社名神大
上総国一宮
国幣中社
別表神社
創建 不詳
本殿の様式 権現造
例祭 9月13日(十二社祭り・上総裸祭り)
玉前神社(たまさきじんじゃ)は、千葉県長生郡一宮町にある神社式内社名神大社)、上総国一宮旧社格国幣中社で、現在は神社本庁別表神社
  玉依姫命 (たまよりひめのみこと)
 海からこの地に上がり、豊玉姫命に託された鵜葺草葺不合命を養育した。のち玉依姫命と鵜葺草葺不合命は結婚し初代神武天皇らを産んだとされる。
『延喜式神名帳』を始めとして文献上は祭神は一座とされているが、古社記には鵜茅葺不合命の名が併記されている[1]。そのほか、『大日本国一宮記』では前玉命、また天明玉命とする説もあった。
永禄年間(1558年-1570年)の戦火により社殿および古記録等が焼失したため、創建年代は不明。他の文献等により、少なくとも鎮座以来1,200年以上経過していることは間違いないとされる。
平安時代中期、927年延長5年)の『延喜式神名帳』では「上総国埴生郡 玉前神社」として、名神大社に列している。また、上総国一宮として崇敬された。
江戸時代1687年貞享4年)に現在の社殿が造営される。
1871年明治4年)近代社格制度において国幣中社に列した。1900年(明治33年)と1923年大正12年)に社殿等の改修を行った。

トップページへ戻る