2016.10.13更新

正福寺


トップページへ戻る

         天朗峯

       大聖不動明王

所在地 三重県鳥羽市松尾町519番地
位置 北緯34度24分37.4秒 東経136度49分35.5秒
山号 青峯山
宗旨 真言宗
宗派 高野山真言宗
本尊 十一面観音
創建年 天平勝宝年中
開山 行基(伝)
中興年 貞享年間
正式名 青峯山正福寺
別称 青峰さん、嵯峨御所
札所等 伊勢西国三十三所観音霊場 番外
東海近畿地蔵霊場 第17番
東海三十六不動尊霊場 第23番
三重四国八十八箇所霊場 第88番
文化財 鳥羽市指定文化財2点

正福寺(しょうふくじ)は、三重県鳥羽市松尾町にある、高野山真言宗仏教寺院。山号は青峯山(あおのみねさん)で、同名の山の頂上付近にある。別名は嵯峨御所。
海上守護の霊峰として漁業関係者の篤い信仰を集め、信者北海道小平町から鹿児島県鹿児島市まで日本中に分布する。
鳥羽市と志摩市の境界を成す青峰山の山頂(天跡山)よりやや下った谷あいに位置し、青峰さんの名で親しまれている。曹洞宗の寺院が多い鳥羽志摩では珍しい真言宗の寺院である。
境内には30年かけて建造されたと伝わる山門の内側には金堂聖天堂・大師堂弁天堂・如意輪堂・客殿・庫裡などがある。境内にある鐘は自由に撞いてよい。
十一面観音本尊とする。御船祭の際に開帳となる。この観音は相差村(おうさつむら、現在の鳥羽市相差町)白浜の海からクジラの背に乗って現れた黄金仏である、という伝説がある。この時、クジラがやってきた場所の岬が「鯨崎」となり、観音を乗せたクジラが化したとされる「鯨石」もある。
その後、婆羅門僧正が来訪し観音像を拝むと像が光り、腰蓑の漁夫の姿になったという。僧正は篤い崇敬の念を抱き、木仏を掘って中に観音像を納めた。