2015.02.19更新
砥鹿神社里宮
砥鹿神社
所在地
里宮:
愛知県
豊川市
一宮町西垣内2
奥宮:愛知県豊川市上長山町本宮下4
位置
北緯34度50分51.59秒
東経137度25分16.38秒
主祭神
大己貴命
神体
本宮山
(
神体山
)
社格
等
式内社
(小)
三河国
一宮
旧
国幣小社
別表神社
創建
(伝)
大宝
年間(
701年
-
704年
)
砥鹿神社(とがじんじゃ)は、
愛知県
豊川市
にある
神社
。
式内社
、
三河国
一宮
。
旧社格
は
国幣小社
で、現在は
神社本庁
の
別表神社
。
山麓に里宮(豊川市一宮町)、
本宮山
(豊川市・
岡崎市
・
新城市
の境、海抜789m)の山頂に
奥宮
(豊川市上長山町)がある。
古代は奥宮のみ存在したが、
文武天皇
の時代(
大宝
年間)に草鹿砥公宣(くさかど きんのぶ)が里宮を建立したという。その後、
三河国
の一宮として尊崇され
大江定基
など
三河国司
が参拝した。
戦国時代
の
永禄
年間には付近に
徳川家康
の命を受けた
本多信俊
が一宮砦を構えて
今川
軍に包囲されたが家康が寡勢で救援に駆けつけて多勢の今川軍を蹴散らした後に砥鹿神社に宿陣したとも伝わる(のちに言う「神君一宮砦後詰め」の逸話、砦跡は現在も残っている)。砥鹿神社は
明治
4年(
1871年
)には
国弊小社
とされた。毎年5月4日には
流鏑馬
神事である「神幸祭」が挙行される。