2015.07.26更新
戸隠神社奥社&九頭龍社
九頭龍社
トップページへ戻る
戸隠神社
所在地
長野県
長野市
戸隠3690
位置
北緯36度45分55.94秒
東経138度3分43.28秒
主祭神
天手力雄命
戸隠神社(とがくしじんじゃ)は、
長野県
長野市
北西部の
戸隠山
周辺に、五社を配する神社である。
一説には現在の奥社の創建が
孝元天皇
5年(紀元前210年)とも言われるが、縁起によれば
飯縄山
に登った「学問」という僧が発見した奥社の地で最初に修験を始めたのが
嘉祥
2年(
849年
)とされている。
また
日本書紀
の
天武紀
には
684年
三野王
(美努王)を信濃に派遣し地図を作らせ、翌
685年
に朝臣3人を派遣して仮の宮を造らせたとある。
そして書紀には
持統天皇
が
691年
に使者を遣わし、信濃の国の
須波
、
水内
などの神を祭らせたとされていて、この水内の神が戸隠神社とする説もある。
各社の主祭神は、地主神である九頭龍大神(くずりゅうのおおかみ)以外は「
天照大神
(あまてらすおおみかみ)が、弟である
素戔嗚尊
(すさのおのみこと)の度重なる非行を嘆いて
天岩戸
(あまのいわと)に隠れたため、この世に暗黒と悪神がはびこった」とされる
神話
にまつわる神であるが、それぞれがいつ頃から現在の祭神を祀るようになったかは必ずしも明らかでない。しかし他の多くの神仏習合の神社とは異なり、祭神は江戸時代以前から変わっていない。
九頭龍社(くずりゅうしゃ):祭神は九頭龍大神。奥社のすぐ下にあり
境内社
のようになっているが創建は奥社より古くその時期は明らかでない。地主神として崇められている。戸隠山には「戸隠三十三窟」といわれる洞窟が点在し、その「龍窟」にあたる。本殿から本殿右手上の
磐座
の上まで廊下が続いており、そこが「龍窟」となる。古くは雨乞い、縁結びの他、虫歯・歯痛にご利益があると言われていた。氏子の人によると戸隠の九頭龍大神は梨が好物だそうである。
奥社(おくしゃ):祭神は
天手力雄命
(あめのたぢからおのみこと)で、天照大神が隠れた天岩戸をこじ開けた大力の神。神話では天手力雄命が投げ飛ばした天岩戸が現在の戸隠山であるとされる。中社から車で2.5kmほど車道を登った後、まっすぐ続く約2kmの参道(車両進入禁止)を登りきった場所にある。途中に赤い「随神門(山門)」があり、その奥は
17世紀
に植えられたとされる
杉
並木になっている。神仏分離以前は随神門より奥の参道左右に子坊が立ち並んでいた。旧奥院。廃仏毀釈までは聖観音菩薩(現在は
千曲市
の
長泉寺
本尊、
仁王尊
像は
長野市
の
寛慶寺
)を祀っていた。戸隠三十三窟「本窟」・「宝窟」と言われる中心となる窟が奥社本殿内部にあるが、非公開なので内部に何があるのかは秘密とされている。
現在の奥社、中社、宝光社の3院は天台系であり、これと激しく抗争して約500年前に滅亡したとされる西光寺など真言系の寺院が存在していた事も知られている。