2017.05.01更新

徳島縣護國神社


トップページへ戻る

      徳島縣護國神社

所在地 徳島県徳島市雑賀町
東開21-1
位置 北緯34度2分25.7秒
東経134度33分43.5秒
主祭神 徳島県出身の英霊
社格 内務大臣指定護国神社
創建 1879年明治12年)
例祭 11月2日
徳島縣護國神社(とくしまけんごこくじんじゃ)は徳島県徳島市雑賀町にある神社護国神社)である。
戊辰戦争から第二次大戦に至る事変・戦争等の国難に準じた徳島県出身の英霊三万四千三百余柱を祀り、相殿に徳島県出身の殉職自衛官二十余柱を祀る。
1879年明治12年)9月、眉山公園に招魂社として創建された。1906年(明治39年)4月、徳島中央公園の徳島城跡に遷座。1939年昭和14年)4月、徳島縣護國神社と改称する。
1945年(昭和20年)7月、徳島大空襲で社殿等灰燼に帰した。1958年(昭和33年)再建される。1978年(昭和53年)には御創社百周年記念として境内整備事業が行われた。
しかし、神社の境内が徳島市からの借地である上、史跡文化財保護地区のため諸問題があり、神社を移転することとなった。2000年平成12年)徳島市雑賀町在住の篤志家・川ア阿佐惠氏が社地を寄進。本殿・社務所を新築、拝殿・手水舎・慰霊碑等を移設し、2003年(平成15年)9月に遷座した。