2016.10.31更新
氷川神社
トップページへ戻る
氷川神社
所在地
東京都
品川区
西五反田
5-6-3
主祭神
素盞嗚尊
、
誉田別命
、
建御名方命
、
於母陀流神
、
阿夜訶志古泥神
社格
等
村社
創建
不詳
例祭
9月13日
に近い
金・土・日曜日
氷川神社(ひかわじんじゃ)は、
東京都
品川区
西五反田
にある神社。
当神社の由緒は不明であるが、新編武蔵風土記には
元禄
時代には既にあったことが記録されている。桐ヶ谷村(当地の旧名)が開拓された
江戸期
初期の建立と推定されている。
明治
41年(
1908年
)に桐ヶ谷村内にあった
八幡神社
、
諏訪神社
、
第六天神社
を合祀した。現在の社殿は
昭和
13年(
1938年
)に造営されたもの。
この付近は武蔵野台地の末端にあたり、湧き水が多くあった。そのような中で氷川神社本殿の右崖に「氷川の滝」があった、これは、都内七瀑布のひとつであり、
嘉永
4年頃(
1851年
)に村民が僅かに湧き出ていた泉を大きく開いて作ったものである。遠方からの人出もあったそうだが、滝は現在は廃れ、その名残りのわずかな湧水を見られるに留まっている。