2014.11.19更新
本龍院
大聖観喜天
毘沙門天
所在地
東京都台東区浅草7-4-1
位置
北緯35度43分2.5秒 東経139度48分10.7秒
山号
待乳山(まつちやま)
宗派
聖観音宗
本尊
歓喜天
(聖天)・
十一面観音
創建年
(伝)
推古天皇
3年(
595年
)
別称
待乳山聖天
しょうでんさま
文化財
銅造宝篋印塔(台東区指定文化財)
本龍院(ほんりゅういん)は、
東京都
台東区
浅草
にある聖観音宗の寺院で、
浅草寺
の子院のひとつである。山号は待乳山。本尊は
歓喜天
(聖天)・
十一面観音
で、待乳山聖天(まつちやましょうでん)とも称される。この寺には
浅草名所七福神
のうち
毘沙門天
が祀られている。
この寺は隅田川べりの小高い丘(待乳山)にあるが、この丘は
595年
(
推古天皇
3年)9月に出現して
龍
が守護したと伝えられ、
浅草寺
の山号(金龍山)の由来となったと伝えられる。
601年
(推古天皇9年)この地方が
旱魃
に見舞われたとき、歓喜天と十一面観音が安置されたと伝えられる。待乳山は、かつては周囲が見渡せる山であり、
江戸時代
には文人墨客がこの地を訪れている。例年1月に行われる「大根まつり」でも知られる。
待乳は、真土とも書き、この辺り一帯は泥海だったが、ここだけが真の土であったことを由来とする説がある
[1]
。