2015.11.10更新
大佛寺(高岡大仏)
阿弥陀如来
トップページへ戻る
高岡大仏(たかおかだいぶつ)は、
富山県
高岡市
の
大佛寺
にある銅造
阿弥陀如来
坐像。
台座の内部には回廊があり、中央の部屋には
1900年
に焼失した木造大仏の頭部が鎮座している
[1]
。高岡大仏は
高岡銅器
の職人の技術の結晶と言えるもので、高岡市の象徴的な観光地となっている。
高岡市指定有形文化財
に指定されている。
奈良の大仏
、
鎌倉大仏
に並ぶ
日本三大仏
を自称しているが
[2]
[3]
、三仏目は他にも諸説あり、そのいずれも奈良、鎌倉と並び称するには歴史、格とも違い過ぎるため、一般的には認められていない。また、
小杉大仏
、
庄川大仏
と共に越中三大仏の一つである。
1933年
、歌人の
与謝野晶子
が高岡を訪れた際に、高岡大仏を「鎌倉大仏より一段と美男」と評したとも伝わり、端正な顔立ちの大仏と言われる。