2015.11.30更新
長興寺
トップページへ戻る
圓通殿
所在地
愛知県
豊田市
長興寺1-29
位置
北緯35度4分25.48秒
東経137度10分5.14秒
山号
集雲山
宗旨
臨済宗
宗派
東福寺派
寺格
別格寺院
本尊
十一面観音
創建年
建武
2年(
1335年
)
開基
太陽義冲
(招聘は衣城主 中条秀長)
永禄
10年(
1567年
焼失)
中興年
天正
11年(
1583年
)
中興
余語正勝(衣城代)
正式名
長興禅寺
文化財
絹本著色仏涅槃図
紙本著色織田信長像
(狩野元秀筆)
絹本著色無為昭元像
長興寺(ちょうこうじ)は
愛知県
豊田市
にある
臨済宗東福寺派
の別格
寺院
。山号は集雲山(しゅううんざん)。本尊は
十一面観音
。開山は
太陽義冲
。
建武
2年(
1335年
)
三河国
衣(ころも)城主
[1]
中条秀長
が
菩提寺
として太陽義冲を招聘して創建。当時の寺域は南北5丁余り、東西4丁余り、18坊に及ぶ
塔頭
が建ち並び、地域最大の寺院であった。
室町時代
中期、
応仁の乱
(
1468年
-
1477年
)後、中條氏の衰退と共に衰退。
永禄
10年(
1567年
)には、余りの偉容に城と間違えた
織田信長
の兵火によって焼失した。
天正
11年(
1583年
) 信長の家臣で衣城代の
余語正勝
が、再興した長興寺で信長の
一周忌
法要
を行った。その際に、日本の歴史
教科書
にも掲載されている
狩野元秀
筆の「紙本著色織田信長像」
[2]
(
重要文化財
)が寄進された。
元禄
年間(
1688年
-
1704年
)
本堂
、
庫裏
を重建。現本堂は
昭和
50年代 鉄筋コンクリート造で再建されたものである。
長興寺を中心に住民が増加し、寺院への供物を受け持つ地域を東西に分け、「長興寺字供膳(くぜ)寺」という地名が設定された。これが今の地名が寺の地名と同じになった起こりである。
江戸時代
には長興寺村となり、
挙母藩
(2万石)の領地の一部であった。城下ではなく、農村集落で約400石ほどであった。
明治時代
中頃に、周囲の村と合併して
根川村
となり、更に
明治39年
に、城下と合併して
挙母町
となった。