2015.12.01更新

猿投神社


トップページへ戻る

        猿投神社

所在地 愛知県豊田市
猿投町大城5
位置 北緯35度10分31.02秒
東経137度10分38.86秒
主祭神 大碓命
神体 猿投山神体山
社格 式内社(小)
三河国三宮
県社
創建 (伝)第14代
仲哀天皇元年
本殿の様式 神明造
例祭 10月第2土・日曜日
猿投神社(さなげじんじゃ)は、愛知県豊田市にある神社式内社三河国三宮で、旧社格県社猿投山の麓に鎮座する。
日本書紀』には、大碓命は景行天皇に東征を命じられたが、これを恐れて逃亡したため美濃国に封じられたとある。宝亀10年(779年)に編纂された縁起書によれば、大碓命は景行天皇52年に猿投山中で蛇毒のために42歳で死去し、山上に葬られたという。猿投山西峯にある西宮の背後に大碓命の墓がある。
社伝によれば、仲哀天皇元年に勅願により現在地に創建されたという。
国史の初見は、『日本文徳天皇実録』の仁寿元年(851年)10月7日条、従五位下の神階を授けるという記述である。『延喜式神名帳』では「参河国賀茂郡 狭投神社」と記載され、小社に列している。また、三河国の三宮とされたという。建治元年(1175年)には最高位の正一位に達した。
明治5年(1872年)9月、近代社格制度において県社に列格し、式内社・広沢天神社などを合祀した(広沢天神社は後に分祀し摂社となった)。国幣小社への昇格が内定していたが、昇格される前に第二次世界大戦終戦により社格制度廃止となった。
古来より「左鎌」を奉納して祈願する習慣がある。由来は不詳であるが、古老の伝によれば、双生児は一方が左利きであり、祭神・大碓命は小碓命(日本武尊)と双生児であったので左利きであるとされ、大碓命が当地の開拓に使ったであろう左鎌が奉納されるようになったという。現在では、左鎌をかたどった板が奉納されている。
毎年10月には、愛知県指定無形民俗文化財棒の手が披露・奉納される。