2016.07.04更新
宇太水分神社中社
トップページへ戻る
所在地
奈良県
宇陀市
菟田野古市場244-3
位置
北緯34度28分28.8秒 東経135度58分14.5秒
主祭神
天水分神
、
速秋津比古神
、
国水分神
創建
伝・
崇神天皇
時代
本殿の
様式
春日造
宇太水分神社(うだみくまりじんじゃ)は、
奈良県
宇陀市
菟田野古市場にある
神社
。大和の東西南北に祀られた四水分神社のうち東に当たるのが当社とされる(他の3つは都祁水分神社、葛城水分神社、吉野水分神社)。宇陀地域には他に2つの水分神社があり、宇陀市榛原下井足(はいばらしもいだに)の宇太水分神社を「下社」、同市菟田野上芳野(うたのかみほうの)の惣社水分神社を「上社」、本項で解説する同市菟田野古市場の神社を「中社」とも称する
[1]
。古市場の由緒によると、創立は
崇神天皇
の時代で、2003年の社殿の塗り替えの時にわずかに残された色彩が発見されそれを元に復元された。
同形同大の社殿3棟が相接して並列する。向かって右から第一殿、第二殿、第三殿で、それぞれ天水分神、速秋津比古神、国水分神を祀る。建築形式はいずれも一間社、隅木入春日造で、屋根は檜皮葺きとする。第一殿の棟木に
元応
2年(
1320年
)の墨書があり、第三殿も同時期の建立とみられる。第二殿は棟木に永禄元年(1558年)の墨書があり、この時に新造に近い改築を経たとみられる。第一・第三殿は、隅木入春日造で建立年代の明らかなものとしては最古のものである。身舎と向拝柱の間には繋虹梁(つなぎこうりょう)を渡さず、手挟(たばさみ、柱上の組物と垂木の間に取り付ける三角形の材)を入れるのみである。繋虹梁を用いないのは、3棟の社殿を側面から見た場合の見通しを考慮したためとみられる。
宇太水分神社