2015.11.27更新
三室戸寺
トップページへ戻る
御詠歌
大悲殿
所在地
京都府宇治市莵道滋賀谷21
位置
北緯34度54分1.72秒
東経135度49分9.10秒
山号
明星山
宗派
本山修験宗別格本山
本尊
千手観音
(
秘仏
)
創建年
(伝)
宝亀
年間(
770年
〜
781年
)
開基
(伝)
光仁天皇
札所等
西国三十三所
10番
神仏霊場巡拝の道
124番(京都44番)
文化財
木造阿弥陀如来及び両脇侍坐像、
木造釈迦如来立像、
木造毘沙門天立像(重要文化財)
浮舟
芭蕉句
三室戸寺(みむろとじ)
[1]
は、
京都府
宇治市
にある
寺院
。山号は明星山。本尊は
千手観音
。
西国三十三所
第10番札所。
本山修験宗
の別格本山。
寺伝によれば、宝亀元年(770年)
光仁天皇
の勅願により
南都
大安寺
の僧
行表
が創建したものという。創建と本尊に関しては次のような伝承がある。
天智天皇
の孫にあたる白壁王(後の光仁天皇)は、毎夜宮中に達する金色の霊光の正体を知りたいと願い、右少弁(右少史とも)藤原犬養なる者に命じて、その光の元を尋ねさせた。犬養がその光を求めて宇治川の支流志津川の上流へたどり着くと、滝壺に身の丈二丈ばかりの千手観音像を見た。犬養が滝壺へ飛び込むと1枚の蓮弁(ハスの花びら)が流れてきて、それが一尺二寸の二臂の観音像に変じたという。光仁天皇がその観音像を安置し、行表を開山として創建したのが当寺の起こりで、当初は御室戸寺と称したという。その後、
桓武天皇
が二丈の観音像を造立、その胎内に先の一尺二寸の観音像を納めたという。
[2]