2015.11.23更新
宇治神社
トップページへ戻る
宇治神社
所在地
京都府
宇治市
宇治山田1
位置
北緯34度53分27.77秒
東経135度48分38.52秒
主祭神
菟道稚郎子命
社格
等
式内社
(小)
旧
府社
創建
不詳
本殿の
様式
三間社
流造
別名
離宮明神
例祭
5月8日
・
6月8日
宇治神社 (うじじんじゃ)は、
京都府
宇治市
にある
神社
。
式内社
で、
旧社格
は
府社
。隣接する
宇治上神社
とは対をなしている。
創建年代などの起源は明らかではない。当社のすぐ近くには
宇治上神社
があるが
、当社とは二社一体の存在であった
[1]
。宇治上神社の境内は『山城国風土記』に見える菟道稚郎子の離宮「桐原日桁宮」の旧跡であると伝え、両社旧称の「離宮明神」もそれに因むといわれる
[1]
。
宇治上神社の境内外には「天降石」や「岩神さん」と呼ばれる巨石があり、
磐境
信仰による創祀という説もある
[1]
[2]
。
『
延喜式神名帳
』には「山城国
宇治郡
宇治神社二座 鍬靫」と記載があり、「二座」はそれぞれ宇治神社・宇治上神社を指すとされている
[1]
。この「二座」を祭神と見た場合、菟道稚郎子を一座とすることは動かないものの、もう一座については父の応神天皇・異母兄の仁徳天皇・母の矢河枝比売とする説がある
[2]
。のち、近くに
平等院
ができると、両社はその
鎮守社
とされたという。
明治以前は当社は「下社」「若宮」、宇治上神社は「上社」「本宮」と呼ばれたほか、両社を合わせて「宇治離宮明神(八幡宮)」と総称された
[1]
。
明治
に入って宇治上神社とは分離し、それぞれ
近代社格制度
では
府社
に列した。