2016.04.26更新
酒折宮
トップページへ戻る
酒折宮
所在地
山梨県
甲府市
酒折3-1-13
位置
北緯35度39分39.7秒
東経138度35分47.7秒
主祭神
日本武尊
社格
等
旧
村社
創建
不詳
本殿の
様式
神明造
例祭
10月17日
酒折宮(さかおりみや・さかおりのみや)は、
山梨県
甲府市
酒折
にある
神社
。
旧社格
は
村社
。
『
古事記
』・『
日本書紀
』に記載される
日本武尊
の東征の際、
行宮
として設けられた酒折宮に起源をもつとされる神社である(ただし後述のように異説もある)。また、その説話にちなみ
連歌
発祥の地とされている。
『古事記』・『日本書紀』(以下「記紀」)には、ヤマトタケルの
東征
伝承が記されている。ヤマトタケルの東征は『古事記』では尾張から相模・上総を経て蝦夷に至り、帰路は相模の足柄峠から甲斐国酒折宮へ立ち寄り、信濃倉野之坂を経て尾張へ至ったとしている
[1]
。一方、『日本書紀』では尾張から駿河・相模を経て上総から陸奥・蝦夷に至り、帰路は日高見国から常陸を経て甲斐酒折宮を経由し、武蔵から上野碓日坂を経て信濃、尾張に至ったとしている
[2]
。
帰路、
甲斐国
(現 山梨県)酒折の地に立ち寄って営んだ行宮が当社に因むとされている。行在中に尊が
塩海足尼
を召して
甲斐国造
に任じて
火打袋
を授け、「行く末はここに鎮座しよう」と宣言したため、塩海足尼がその火打ち袋を
神体
とする社殿を造営して創祀したと伝える
[3]
。
記紀に記されるヤマトタケルの東征経路は、古代律令制下の官道においては往路が
東海道
、帰路が
東山道
にあたっている。また「倉野之坂」や「碓日坂」はいずれも令制国の国境に位置し、甲斐国は東海道と東山道の結節点に位置することから、酒折宮も「
坂
」に関係する祭祀を司っていた神社であると考えられている。