2016.04.28更新
山梨縣護国神社
山梨縣護国神社
所在地 | 山梨県甲府市岩窪町608 |
---|---|
位置 | 北緯35度41分01秒 東経138度34分56秒 |
主祭神 | 護国の英霊 |
社格等 | 内務大臣指定護国神社・別表神社 |
創建 | 明治12年(1879年) |
例祭 | 4月5日・10月5日 |
山梨縣護國神社(やまなしけんごこくじんじゃ)は、山梨県甲府市にある神社(護国神社)である。
西南戦争以来の山梨県関係の戦没軍人・軍属の英霊25039柱を祀る。
明治12年(1879年)、招魂社として市内太田町に建立されたのに始まる。昭和17年(1942年)に現在地に遷座し、昭和19年(1944年)、山梨縣護國神社に改称した。戦後の一時期、山梨宮に改称していた。現在「山梨宮」は、山梨県出身の殉職自衛官などを祀る摂社の名前になっている。
現鎮座地である岩窪は甲府藩主柳沢氏の菩提寺である黄檗宗寺院永慶寺の所在地で、永慶寺は享保9年の甲斐国一円が幕府直轄領化された際に大和郡山に移転された。また、山梨県内有数の桜の名所としても知られている。