2017.07.21更新

八坂神社

       祇園御霊会

          青龍

        八坂神社

        悪王子社

所在地 京都府京都市東山区
祇園町北側625番地
位置 北緯35度00分13秒
東経135度46分43秒
主祭神 素戔嗚尊
櫛稲田姫命
八柱御子神
社格 二十二社(下八社)
官幣大社
別表神社
創建 (伝)斉明天皇2年(656年
本殿の様式 祇園造(八坂造)
例祭 6月15日
主な神事 祇園祭(7月)
白朮祭1月1日

八坂神社(やさかじんじゃ)は、京都府京都市東山区祇園町にある神社二十二社(下八社)の一社。旧社格官幣大社で、現在は神社本庁別表神社
全国にある八坂神社素戔嗚尊を祭神とする関連神社(約2,300社)の総本社である。通称として祇園さんとも呼ばれる。7月の祇園祭(祇園会)で知られる。
慶応4年(1868年)の神仏分離令により、元々「祇園神社」「祇園社」「祇園感神院」と呼ばれていたものが、「八坂神社」と改められた。
京都盆地東部、四条通の東のつき当たりに鎮座する。境内東側にはしだれ桜で有名な円山公園が隣接していることもあって、地元の氏神(産土)としての信仰を集めるとともに観光地としても多くの人が訪れている。
正月三が日の初詣の参拝者数は近年では約100万人と京都府下では伏見稲荷大社に次ぐ2位となっている。また東西南北四方から人の出入りが可能なため、楼門が閉じられることはなく伏見稲荷大社と同じように夜間でも参拝することが出来る(防犯のため、監視カメラ設置。また、夜間でも有人の警備は行われている)。

        美御前社


トップページへ戻る