2017.04.17更新
桜本坊
日雄殿
トップページへ戻る
神変大菩薩
所在地
奈良県吉野郡吉野町吉野山1269
位置
北緯34度21分40.5秒 東経135度51分49.3秒
宗派
金峯山修験本宗
寺格
別格本山
本尊
神変大菩薩
創建年
伝・
天武天皇
2年(
673年
)
開基
伝・天武天皇
札所等
役行者霊蹟札所
文化財
役行者像・釈迦如来坐像・地蔵菩薩坐像
(国の重要文化財)
桜本坊(さくらもとぼう)は
奈良県
吉野郡
吉野町
にある
金峯山修験本宗
別格本山。
大峯山寺
の護持院5箇院の1つでもある。本尊は神変大菩薩(
役行者
)。
山伏
文化の殿堂と言えるほど多くの文化財が残されている。
役行者霊蹟札所
。
伝承によれば、
天智天皇
から逃れた弟の大海人皇子(後の
天武天皇
)は、「桜本坊」の前身である日雄(ひのお)離宮にとどまっていた。ある冬の日に桜が咲き誇っている夢を見た皇子が
役行者
の高弟・
日雄角乗
(ひのおのかくじょう)に訊ねたところ、「桜の花は花の王と云われ,近々皇位に着くよい知らせです」と答えた。その後、
壬申の乱
に勝利し,皇位に着いた天武天皇は、夢で見た桜の木の場所(日雄離宮)に寺を建立したとされる。
文禄
3年(
1594年
)に行われた
豊臣秀吉
の花見の際には、関白・
秀次
の宿舎となった。もとは
金峯山寺
の蔵王堂の前に在って密乗院と称していたが、明治初年の
神仏分離
の際に「桜本坊」と改称された。現在は
宿坊
も営む。
地蔵菩薩
佛陀